建物取引業法に関する問題1-10

【問1】 宅地建物取引業法に関する次の記述の正誤を答えなさい。

 

宅地建物取引業を営もうとする者は、一の都道府県の区域内にのみ事務所を設置してその事業を営もうとする場合は、当該都道府県知事の免許を受けなければならず、その有効期間は10年である。

 

解答はこちら

 

【問2】 宅地建物取引業法に関する次の記述の正誤を答えなさい。

 

国土交通大臣又は都道府県知事は、宅地建物取引業を行おうとする者に免許を与える場合、当該免許に条件を付することができる。

 

解答はこちら

 

【問3】 宅地建物取引業法に関する次の記述の正誤を答えなさい。

 

禁錮以上の刑に処せられたことがある者は宅地建物取引業の免許を国土交通大臣又は都道府県知事から受けることができない。

 

解答はこちら

 

【問4】 宅地建物取引業法に関する次の記述の正誤を答えなさい。

 

宅地建物取引業者は、自己の名義をもって、他人に宅地建物取引業を営ませることができる。

 

 

解答はこちら

 

【問5】 宅地建物取引業法に関する次の記述の正誤を答えなさい。

 

この法律にいう宅地建物取引業とは、宅地若しくは建物の売買若しくは交換又は宅地若しくは建物の売買、交換若しくは貸借若しくは媒介をする行為で業として行うものをいう。

 

解答はこちら

 

 

 

【問6】 宅地建物取引業法に関する次の記述の正誤を答えなさい。

 

宅地建物取引業者は、その事務所その他国土交通省令で定める場所ごとに、事務所等の規模、業務内容等を考慮して国土交通省令で定める数の成年者である専任の取引主任者を置かなければならない。

 

解答はこちら

 

 

【問7】 宅地建物取引業法に関する次の記述の正誤を答えなさい。

 

既存の宅地建物取引業者の事務所が、国土交通省令で定める数の成年者である専任の取引主任者を置けなくなってしまった場合は、2ヶ月以内に、国土交通省令に適合させるため必要な措置を執らなければならない。

 

解答はこちら

 

 

 

【問8】 宅地建物取引業法に関する次の記述の正誤を答えなさい。

 

取引主任者は、取引の関係者から請求があったときは、取引主任者証を提示しなければならない。

 

解答はこちら

 

 

【問9】 宅地建物取引業法に関する次の記述の正誤を答えなさい。

 

宅地建物取引業者は、営業保証金を主たる事務所のもよりの供託所に供託しなければならず、営業保証金は金銭に限られる。

 

解答はこちら

 

 

【問10】 宅地建物取引業法に関する次の記述の正誤を答えなさい。

 

宅地建物取引業者は、営業保証金が不足することとなったときは、法務省令・国土交通省令で定める日か2週間以内にその不足額を供託しなければならない。

 

解答はこちら





建物取引業法に関する問題1-10記事一覧

 

【問1】 宅地建物取引業法に関する次の記述の正誤を答えなさい。宅地建物取引業を営もうとする者は、一の都道府県の区域内にのみ事務所を設置してその事業を営もうとする場合は、当該都道府県知事の免許を受けなければならず、その有効期間は10年である。【正解】×【解説】宅地建物取引業法3条によると、「宅地建物取引業を営もうとする者は、一の都道府県の区域内にのみ事務所を設置してその事業を営もうとする場合にあって...

 
 

【問2】 宅地建物取引業法に関する次の記述の正誤を答えなさい。国土交通大臣又は都道府県知事は、宅地建物取引業を行おうとする者に免許を与える場合、当該免許に条件を付することができる。【正解】○【解説】宅地建物取引業法3条の2によると、条件を付すことができるとされている。なお、当該条件は、同条の2第2項によると、宅地建物取引業の適正な運営並びに宅地及び建物の取引の公正を確保するため必要な最小限度のもの...

 
 

【問3】 宅地建物取引業法に関する次の記述の正誤を答えなさい。禁錮以上の刑に処せられたことがある者は宅地建物取引業の免許を国土交通大臣又は都道府県知事から受けることができない。【正解】×【解説】宅地建物取引業法5条3号によると、禁錮以上の刑に処せられ、その刑の執行を終わり、又は執行を受けることがなくなった日から5年を経過しない者は免許を受けることができないとされているが、5年を経過した者においては...

 
 

【問4】 宅地建物取引業法に関する次の記述の正誤を答えなさい。宅地建物取引業者は、自己の名義をもって、他人に宅地建物取引業を営ませることができる。【正解】×【解説】宅地建物取引業法13条によると、自己の名義をもって、他人に宅地建物取引業を営ませることはできないとされている。これは、宅地建物取引業が固有の資格であり、当該名義を信頼して取引に入った者を保護するためにこのように規定されている。よって、本...

 
 

【問5】 宅地建物取引業法に関する次の記述の正誤を答えなさい。この法律にいう宅地建物取引業とは、宅地若しくは建物の売買若しくは交換又は宅地若しくは建物の売買、交換若しくは貸借若しくは媒介をする行為で業として行うものをいう。【正解】×【解説】宅地建物取引業法2条2号によると、宅地建物取引業とは、宅地若しくは建物の売買若しくは交換又は宅地若しくは建物の売買、交換若しくは賃借の代理若しくは媒介をする行為...

 
 

【問6】 宅地建物取引業法に関する次の記述の正誤を答えなさい。宅地建物取引業者は、その事務所その他国土交通省令で定める場所ごとに、事務所等の規模、業務内容等を考慮して国土交通省令で定める数の成年者である専任の取引主任者を置かなければならない。【正解】○【解説】宅地建物取引業法15条に規定されている。これは、大規模な事務所であるにもかかわらず取引主任者が1人だけであった場合に、トラブルを対処すること...

 
 

【問7】 宅地建物取引業法に関する次の記述の正誤を答えなさい。既存の宅地建物取引業者の事務所が、国土交通省令で定める数の成年者である専任の取引主任者を置けなくなってしまった場合は、2ヶ月以内に、国土交通省令に適合させるため必要な措置を執らなければならない。【正解】×【解説】宅地建物取引業法15条3項によると、二週間以内に、必要な措置を執らなければならないとされている。これは、迅速に適合させ取引の円...

 
 

【問8】 宅地建物取引業法に関する次の記述の正誤を答えなさい。取引主任者は、取引の関係者から請求があったときは、取引主任者証を提示しなければならない。【正解】○【解説】宅地建物取引業法22条の4により規定されている。これは、取引の相手方の信頼を保護するために設けられた規定である。

 
 

【問9】 宅地建物取引業法に関する次の記述の正誤を答えなさい。宅地建物取引業者は、営業保証金を主たる事務所のもよりの供託所に供託しなければならず、営業保証金は金銭に限られる。【正解】×【解説】宅地建物取引業法25条3項によると、国債証券、地方債証券その他国土交通省令で定める有価証券を供託することができるとされている。これは、金銭だけにしてしまうと営業保証金を供託することができない業者が出てきてしま...

 
 

【問10】 宅地建物取引業法に関する次の記述の正誤を答えなさい。宅地建物取引業者は、営業保証金が不足することとなったときは、法務省令・国土交通省令で定める日か2週間以内にその不足額を供託しなければならない。【正解】○【解説】宅地建物取引業法28条に規定されている。これは、営業保証金は宅地建物取引業者と取引をした者にとっても重要なものとなっている点を考慮して、不足した場合には迅速に供託することを義務...