民法に関する問題1-10

【問1】 権利能力に関する以下の記述の正誤を答えなさい。

 

判例の趣旨に照らすならば、胎児の母親は、胎児を代理して、不法行為に基づく損害賠償請求権を行使することができる。

 

解答はこちら

 

 

【問2】 未成年者に関する次の記述の正誤を答えなさい。

 

未成年者が営業を許可された場合、法定代理人は、その営業に堪えることができない事由があるときに限り、当該許可を取り消すことができる。

 

解答はこちら

 

 

【問3】 保佐人の法律行為に関する次の記述の正誤を答えなさい。

 

 約束手形の振出しは、民法13条1項2号にいう借財に含まれる。

 

解答はこちら

 

 

【問4】 制限行為能力者に関する次の記述の正誤を答えなさい。

 

 制限行為能力者の相手方は、その制限行為能力者が行為能力者となった後、その者に対し、一か月以上の期間を定めてその期間内にその取り消すことができる行為を追認するかどうかを確答すべき旨の催告をすることができる。この場合において、その者がその期間内に確答を発しないときは、その行為を取り消したとみなす。

 

解答はこちら

 

 

【問5】 制限行為能力者に関する次の記述の正誤を答えなさい。

 

 制限行為能力者であることを秘して取引に入った場合、黙っているだけであるから詐術にあたることはない。

 

解答はこちら

 

【問6】 詐欺に関する次の記述の正誤を答えなさい。
相手方の詐欺により意思表示をなした者は、善意の第三者が現れた場合であっても相手方に対して取消しの主張をすることができる。

 

解答はこちら

 

【問7】 信義誠実の原則に関する次の記述の正誤を答えなさい。
不動産仲介業者は、直接の委託関係がない第三者に対しては、信義誠実の原則を負うことはないので、権利者の真偽につき格別の注意義務を有しない。

 

解答はこちら

 

【問8】 後見人に関する次の記述の正誤を答えなさい。
精神上の障害により事理を弁識する能力が著しく不十分である者については、家庭裁判所は、本人、配偶者、四親等以内の親族等の請求により後見開始の審判をすることができる。

 

解答はこちら

 

 

【問9】 抵当権に関する以下の事例につき判例の趣旨に照らし正誤を答えなさい。
AはB所有の甲不動産につき抵当権を有していたところ、第三者たるCが甲不動産を不法に占有した。この場合であっても、Aは甲土地につき抵当権しか有していないので、不法占有者たるCに対し何らの請求もすることができない。

 

解答はこちら

 

 

 

【問10】 債権者代位権に関する以下の事例につき判例の趣旨に照らし正誤を答えなさい。
AはBに対し債権を有し、BはCに対し債権を有しているところ、BのCに対する債権が時効により消滅しそうである。この場合において、AはBのCに対する債権の消滅時効を中断することはできない。

 

解答はこちら





民法に関する問題1-10記事一覧

 

【問1】 権利能力に関する以下の記述の正誤を答えなさい。判例の趣旨に照らすならば、胎児の母親は、胎児を代理して、不法行為に基づく損害賠償請求権を行使することができる。【正解】×【解説】判例は、胎児は生きて生まれると相続開始時や不法行為時にさかのぼって権利能力を取得するという停止条件説に立つ(大判昭和7年10月6日)この説に立つと、胎児は権利能力を有しないから、母親が胎児を代理することはできない。

 
 

【問2】 未成年者に関する次の記述の正誤を答えなさい。未成年者が営業を許可された場合、法定代理人は、その営業に堪えることができない事由があるときに限り、当該許可を取り消すことができる。【正解】〇【解説】未成年者に営業が許可された場合、未成年者がその営業に堪えることのできない事由があるときは、その法定代理人は、民法第4編の規定に従い、その許可を取り消すことができる(民法6条2項)。

 
 

【問3】 保佐人の法律行為に関する次の記述の正誤を答えなさい。 約束手形の振出しは、民法13条1項2号にいう借財に含まれる。【正解】〇【解説】大判明治39年5月17日の判例によると、約束手形の振出は本号の借財に含まれるとされている。したがって、本記述は正しい。

 
 

【問4】 制限行為能力者に関する次の記述の正誤を答えなさい。 制限行為能力者の相手方は、その制限行為能力者が行為能力者となった後、その者に対し、一か月以上の期間を定めてその期間内にその取り消すことができる行為を追認するかどうかを確答すべき旨の催告をすることができる。この場合において、その者がその期間内に確答を発しないときは、その行為を取り消したとみなす。【正解】×【解説】民法20条によると、その者...

 
 

【問5】 制限行為能力者に関する次の記述の正誤を答えなさい。 制限行為能力者であることを秘して取引に入った場合、黙っているだけであるから詐術にあたることはない。【正解】×【解説】最判昭和44年2月13日の判例によると、無能力者が、無能力者であることを黙秘していた場合も、他の言動と相俟って、相手方を誤信させ、又は誤信を強めたときは詐術にあたるとされている。したがって、黙っているだけであっても詐術にあ...

 
 

【問6】 詐欺に関する次の記述の正誤を答えなさい。相手方の詐欺により意思表示をなした者は、善意の第三者が現れた場合であっても相手方に対して取消しの主張をすることができる。【正解】○【解説】詐欺を理由とする取消しは善意の第三者に対抗することができない(民法93条3項)だけであり、相手方に対して取消しの主張自体はすることができる。よって本記述は正しい。

 
 

【問7】 信義誠実の原則に関する次の記述の正誤を答えなさい。不動産仲介業者は、直接の委託関係がない第三者に対しては、信義誠実の原則を負うことはないので、権利者の真偽につき格別の注意義務を有しない。【正解】×【解説】最判昭和36年5月26日によると、「不動産仲介業者は、直接の委託関係はなくても、業者の介入に信頼して取引をなすに至った第三者一般に対しても信義誠実を旨とし、権利者の真偽につき格別に注意す...

 
 

【問8】 後見人に関する次の記述の正誤を答えなさい。精神上の障害により事理を弁識する能力が著しく不十分である者については、家庭裁判所は、本人、配偶者、四親等以内の親族等の請求により後見開始の審判をすることができる。【正解】×【解説】後見開始の審判は、精神上の障害により事理を弁識する能力を欠く常況にある者については、家庭裁判所は、本人、配偶者、四親等以内の親族、未成年後見人、未成年後見監督人、保佐人...

 
 

【問9】 抵当権に関する以下の事例につき判例の趣旨に照らし正誤を答えなさい。AはB所有の甲不動産につき抵当権を有していたところ、第三者たるCが甲不動産を不法に占有した。この場合であっても、Aは甲土地につき抵当権しか有していないので、不法占有者たるCに対し何らの請求もすることができない。【正解】×【解説】 最大判平成11年11月24日の判例によると「第三者が抵当不動産を不法占有することにより、抵当不...

 
 

【問10】 債権者代位権に関する以下の事例につき判例の趣旨に照らし正誤を答えなさい。AはBに対し債権を有し、BはCに対し債権を有しているところ、BのCに対する債権が時効により消滅しそうである。この場合において、AはBのCに対する債権の消滅時効を中断することはできない。【正解】×【解説】 大判昭和15年3月15日の判例によると、「債権者が第三債務者に対する訴訟において、債務者の第三債務者に対する債権...