試験に合格するための勉強方法

宅地建物取扱主任者(宅建)試験は法律系の資格試験の中ではそんなに難易度が高いわけではありません。

 

しかし腰を据えて一生懸命勉強しないと、合格するのが難しいのは間違いありません。

 

試験科目としては、権利関係の法令(民法や借地借家法、不動産登記法など)、法令上の制限(農地法や都市計画法など)、宅建業法、税その他となっています。

 

宅地建物取扱主任者試験に効率的に合格するには、この4つをまんべんなく勉強するよりも、重要な科目に重点を置いて勉強するほうが効率的です。

 

最も出題数が多いのが宅建業法ですので、ここでなるべく点数を稼げるようにしましょう。

 

ポイント

どちらにせよ宅建に合格すれば、宅建業法を守らないといけないわけですから、宅建業法は身近で勉強しやすい科目だといえます。

 

次に出題数が多いのが、権利関係の法令です。民法や不動産登記法などは法学部出身でないと身近でなく、とっつきにくいものです。

 

しかし、例えば民法は私たちの身の回りの契約や時効、不法行為による損害賠償など身近な内容を扱っているものです。

 

そのため、意外と面白く勉強できる分野でもありますから、わかりやすい基本書を買って、試験で問われるポイントを重点的に理解していきましょう。

 

立法趣旨について

民法を勉強する際には、立法趣旨というものを考えて勉強するとわかりやすいです。立法趣旨とは、その条文が何を目的として作られたか、ということです。

 

このように立法趣旨を重視して勉強していくと、無味乾燥な条文にも、契約者を保護するなどの目的があるのだ、とわかります。

 

そうすれば単なる暗記ではなく、理解しながら民法をマスターできますので、未知の問題にも対応しやすくなります。

 

民法がしっかり理解できれば、借地借家法は主に消費者保護のために、その足りない部分を補う法律ですから理解しやすいはずです。

 

ポイント

区分所有法はマンションを扱う上で必ず理解しておきたいですし、不動産登記法も宅建主任者として基本的なことは抑えておきたいものです。

 

つまり、単に点数を取るために覚えるというよりも、実務に役立つ法令なのだということを忘れなければ、勉強も楽しくなります。

 

ただ、宅地建物取扱主任者試験で点数を取るためには、インプット(本を読んで知識を得ること)だけでは不十分です。必ずアウトプット(問題を解く)をしっかり行いましょう。

 

よく宅建試験の間違った勉強法でありがちなのが、インプットに偏ってしまうことです。

 

アウトプットをするためには、問題を多く解く必要があります。これは辛い作業ですが、本番に近い形で知識を整理して、覚えることができますので、とても効率的なのです。

 

そこで、ひと通り基本書を読んだら、早めに問題集を解き始めましょう。そしてわからないところは基本書に戻ります。

 

これを繰り返せば、合格に必要な力が身につきます。

 

宅建教材は通販で。単品通販のことなら楽楽リピート